12月20日(金)インフルエンザ注意報発令中! 昨日、新潟県内全域にインフルエンザ注意報が発令されました。佐渡島内でも少しずつ感染が広がっており、学級閉鎖をした学校もあるそうです。 現在、当校での流行は見られませんが、児童1人1人が手洗い・うがいなどの感染症予防を頑張っています。保健室前には咳エチケットの掲示があり、飛沫がどのくらい飛ぶのか、児童がひもを引っ張って確かめています。学校以外でも感染症予防に取り組み、終業式まで元気に登校してほしいと思います。
12月19日(木)見つかってしまった 2学期最後の「全校遊び」は、5、6年生が楽しい企画を考えてくれました。教職員も含めた「学校かくれんぼ」です。最初は、子どもたちが隠れた教職員を探します。2分間で隠れるのも大変ですが、2分後に探す子どもたちも必死でした。次に、教職員が隠れた子どもたちを探しました。水飲み場の下に隠れた人は誰でしょう。寒さも忘れ、夢中で探した昼休みでした。
12月16日(月)期末大清掃開始 2学期始業式の8月26日(月)から77日間の授業日数が経過しました。今週は普段清掃できない場所も含め、清掃を行っています。ある教室では、教室出入口の戸の通気口を、手作り掃除道具(わりばしに布を輪ゴムで巻き付けたもの)で丁寧に取り除いていました。綿ぼこりが大量に取れると「きれいにした達成感」が湧いているようでした。18日(水)、20日(金)、23日(月)の4日間、たかちっ子班で協力してきれいにしていきます。
12月11日(水)カラオケ大会 児童会主催の「意見箱」に、「カラオケをしたい」「歌を歌いたい」という要望がたくさんありました。そこで、本日、カラオケ大会を行いました。友達が歌っているとき、高学年の子どもたちが盛り上げてくれて、楽しい昼休みになりました。第2回も開催する予定です。次回は、12月17日(火)を予定しています。
12月10日(火)しおかぜ遊び 2024年最後のしおかぜ遊びでした。内容は、「だるまさんがころんだ」です。久しぶりにみんなで「だるまさんがころんだ」をして楽しみました。朝の体育館は冷えていましたが、子どもたちの心と体はホットになりました。
11月30日(土)地域とふれ合う日 11月30日(土)に青少協主催の「地域とふれ合う日 ~親子体験活動~ 」がありました。5つのワークショップを行いましたが、伝統の「ミニ門松作り」は今年が最後の実施となりました(材料を加工してくださる方がご高齢となり、継続が困難になったため)。どのワークショップでも、子どもと大人の「全集中」の姿が見られました。
11月28日(木)秋の読書旬間 中央図書館のお二方からお越しいただき、「ブックトーク」と「本の読み聞かせ」をしていただきました。どの学年の子どもたちも、前のめりになったり、本をじっと見つめたりしながら聞く姿が見られ、本の世界に没頭しながら楽しむことができました。 この活動の他にも、子どもたちはおすすめの本を一冊選び、紹介カードを書いています。児童玄関に掲示しますので、来週の個別懇談の際にぜひご覧ください。
11月19日 プロジェクト支援訪問 19日(火)に下越教育事務所のプロジェクト支援訪問がありました。2名の指導主事から、国語の授業を見ていただきました。課題に一生懸命取り組んでいる子どもたちの姿が見られ、多くのお褒めの言葉をいただきました。
11月14日 自動運転バス説明会&試乗会 11月12日(火)に自動運転バスに全校で試乗しました。写真は、乗車前に高学年が自動運転バスについて学んでいるところです。その後、学校から入崎キャンプ場まで乗車しましたが、快適な乗り心地でした。また、報道関係の方も多く来校され、子どもたちは取材を受け、感想を堂々と述べていました。
11月14日大学生の交流 11月11日(月)に上越教育大学の学生のみなさんが訪問し、子どもたちと交流しました。トルコからの留学生がトルコについて紹介してくれました。きれいな海や宮殿、美味しそうな食べ物が紹介されると、子どもたちから「行ってみたい!」という声が上がりました。その後、「自分のふるさとを3ヒントで紹介しよう」と学生さん、5・6年生の各自で作り、自分のふるさとをクイズにして紹介しました。他にも理科で顕微鏡を使った観察をしたり、休み時間にたくさん遊んでもらったりして、とっても楽しい時間を過ごしました。
11月5日(火)健康推進委員による紙芝居の読み聞かせ 佐渡市健康推進委員の皆様からお越しいただき、紙芝居「十休さんの歯なしにならない話」を朗読していただきました。歯垢を落とさないと口の中で細菌が増殖して、むし歯や歯周病になってしまうことを学びました。そして、将来「歯なし」にならないために、毎食後にしっかり歯みがきをする必要があることを確認しました。 高千小学校では11月5日(火)~11日(月)を「歯っぴい週間」と位置付け、食後の歯みがきチャレンジなどに取り組んでいます。歯や口の健康を考える機会にし、歯みがき習慣を身に付けてほしいと思います。
10月31日(木)学習発表会 学習発表会では、1~6年生が練習してきたことを全力で発表することができました。また、ほかの学年の発表や中学校の文弥人形、小中学生の作品鑑賞など、それぞれの学年のよいところに触れることができた1日になりました。 いよいよ来週の11月7日(木)には、「佐渡市小学校音楽発表会」が佐渡中央文化会館で行われます。学習発表会で演奏した「上を向いて歩こう」を披露しますので、ぜひご覧にお越しください。
10月23日(水)学習発表会に向けての音楽練習 学習発表会で発表する「Believe」や「上を向いて歩こう」の練習に取り組んでいます。「Believe」は中学生と一緒に3部合唱をします。また、「上を向いて歩こう」では、合唱奏を行います。友達の声や楽器の音を聴きながら頑張って練習しています。
10月22日(火)「ふれあい傘下の池」の清掃作戦 高千小には、2つの池があります。1つは、児童玄関前の「佐渡池」。もう1つは、体育館近くの「ふれあい傘下の池」です。写真は、「ふれあい傘下の池」です。池の清掃のため、メダカなどの生き物を一時避難します。そこで、ボランティアの子どもたちが大活躍でした。小さな網を片手に「メダカはどこ?」と探しているところです。
10月17日(木)青少協教育講演会 新潟医療福祉大学 教授 江玉睦明様からお越しいただき、「親子で学ぶ けがをしない体づくり」についてご講演いただきました。 前半は成長期の特徴についてお話を聞き、後半は自分の運動機能をチェックするためのストレッチにチャレンジしました。手を後ろで組みながらしゃがむ、背筋をまっすぐにして四股を踏むなど、簡単そうに見えてなかなかできないものがありました。 けがをしない体を手に入れるべく、教えていただいたストレッチに継続的に取り組んでほしいです。
10月16日(水)10月の代表委員会 10月10日(木)昼休みに代表委員会が行われました。議題は、「スクールバスでみんなが気持ちよく過ごすことを考えよう」です。スクールバス内のマナーについて、みんなで再確認しました。1,2年生も進んで発言していたところに感心しました。
10月15日(火)芸術の秋 ~3・4年生~ 10月26日(土)には「文化祭」と「学習発表会」があり、全校で準備を始めています。下の写真は、3・4年生の図工の様子です。布とホットボンドなどを使って、制作しています。どんな作品が完成するのでしょうか。文化祭での作品展示が楽しみです。
10月11日(金)全校遠足 今日は、「全校遠足」で白雲台とトキの森公園に行ってきました。写真は、トキの森公園で記念撮影の準備をしているところです。記念撮影の合言葉は、定番の「オロナミン」「C」。いい笑顔でしたね。トキもたくさん見ることができました。
10月10日(木)朝の登校 10月に入り、気温が下がってきました。寒い朝でしたが、朝日を浴び、登校班長を先頭に登校している様子です。明日は、いよいよ「全校遠足」です。金北山の頂上をみんなで目指しましょう。
10月9日(水)ハローブック号 本が大好きなたかちっ子は、「ハローブック号」の来る日を楽しみにしています。昨日、「ハローブック号」が高千中に来たので、低学年の子どもたちが本を借りに出かけました。全校の分も合わせ、約80冊の本を借りました。「読書の秋」の始まりです。
10月8日(火)全校レクリエーション(全校レク) 昨年度から、毎月2回程度、朝の時間に全校でレクリエーションを楽しむ時間を設定しています。「子どもたちが集団で遊ぶ楽しさを知ること」、「異学年の人と関わることで社会性を育むこと」、「様々な集団遊びを経験すること」をねらいとしています。この日は、4チームに分かれて、1分間になるべく多くのボールを自分たちの陣地に運び込む遊びを楽しみました。
10月1日(火) しおかぜ遊び 毎週火曜の朝は、「しおかぜ遊び」タイムです。全校で体を動かして、楽しい1日をスタートしています。今日は、運営委員会が考えた遊びをしました。写真は、「川鬼」をしているところです。鬼に捕まらないように逃げ切れるか、みんな必死で逃げていました。その後、「転がしドッジボール」をして、盛り上がりました。
9月26日(木) 第44回佐渡市小学校 親善陸上競技大会後の振り返り 9月26日(木)秋晴れの中、佐渡市小学校親善陸上競技大会が行われました。この写真は「閉会式」の「指導・講評」の一場面です。「自分の記録を更新できた人は手を挙げましょう。」の声掛けに対し、当校6年生は全員が手を挙げました。「記録更新をした人だけではなく、同じ小学6年生が挑戦している姿を見て大きな応援や拍手をする姿もたくさん見られました。このような姿が見られることは尊いことですね。」と講評されました。当校では高千中学校の体育主任からも丁寧な指導、助言を受けて臨むことができました。精一杯自分と向き合い、挑戦した姿がここに表れたと感じた瞬間でした。
9月20日(金) 小中合同マラソン大会 9月19日(木)に校内マラソン大会が行われました。当日は、雨予報で開催が危ぶまれましたが、無事に開催することができました。高千中の生徒に併走してもらいながら、低学年は1000m、中学年は1800m、高学年は2500mの距離を一生懸命走りました。児童は、当日までに、業間休みや体育の授業で練習をしてきており、本番では、多くの児童が自己ベストを更新することができました。また、コースには保護者の皆様をはじめ、地域の皆様の姿も多く見られました。ご声援ありがとうございました。
9月13日(金) 高千中の生徒2名が… 今日の給食前に、高千中の生徒2名が来校しました。2名から、10月26日(土)の文化祭の時に文弥人形を披露することをPRするポスターを受け取りました。ポスターには、「心を込めて披露します。ぜひ見にきてください!!」とのメッセージがありました。小学生は毎年、観させていただいています。地域の皆様も、是非ご覧にお越しください。
9月11日(水)「さどっこ画廊」の収録 昼休みに音楽室で、「さどっこ画廊」の収録がありました。各学年の代表1名がスタッフの方からピンマイクを付けてもらい、緊張した面持ちで自分が描いた絵の工夫したところや気に入っているところなどを紹介しました。放送予定日は、9月25日(水)と10月2日(水)とのことです。サドテレビ「ニュースアイランド」での放送が、今から楽しみです!